エスキーテニスは戦後の広島県で誕生しました。原爆投下後の廃墟の中で、焼け残った板きれを持って、手作りのボールで打ち合ったのが始まりとされています。

 

原爆投下から3年後の1948年8月6日、広島児童文化会館前の広場において、正式なスポーツ競技としてエスキーテニス誕生大会が開催されました。
 戦後間もない広島で、このエスキーテニスを考案したのは、広島の実業家であった宇野本 信(うのもと まこと 写真中央羽織袴姿)さんです。「焼け野原になった広島で子供に楽しみを与えるスポーツを考案して欲しい」と広島県から依頼されたのが始まりでした。

 宇野本さんは、基本的なルールの制定や、用具の開発・整備・配布まで私財を投じて自ら行い、エスキーテニスの発展に尽力されました。競技名称の由来は、原爆被害からの復興にあたり、広島を平和の発信地とするための構想の一部にあった「Education、Science and Culture Institute(教育科学文化研究所)」の頭文字「ESCI」を取って、エスキーテニスと正式に命名されることになります。これは、考案者の宇野本さんが提唱する「スポーツを通じて平和に寄与する」という考え方にも合致した、親しみやすいネーミングとなりました。

 広島県内では学生の体育指導要項にエスキーテニスが導入されるなど、学生から社会人まで幅広い年代の方がこの競技に参加され、教育界や県関係者の支援を受ける形になりました。昭和43年に福井県に紹介されたように、広島県のエスキーテニス愛好者が全国各地に普及をされ、現在は10県に競技組織(地区連盟)が所在し、広島県には学生連盟も存在しています。

 広島県で発祥した平和のシンボル的なスポーツであるエスキーテニス、競技としての魅力や楽しさはもちろんですが、その由来や理念、誕生した背景も知っていただくことで、よりこの競技が好きになっていただけるのではないでしょうか。

PAGE TOP